「あなたはお医者目指さなかったらなんになっていましたか?」

ぶん投げられたので想像してみる

スポンサーリンク

目指さない、とは

興味がない、というかそもそも医学に興味を持ったきっかけがなかったら、ってことか。

医学に興味を持った理由は明確にはない。

ただ、「食」に興味があった。

昔から、家族でご飯を食べる家庭で。しかも、テレビをつけずに。最近はテレビつけてるけど。

食べることが好きだった。その割にあまり自分で作るとかはしなかったけど。

「食べること」「身近なこと」「農か医か!」

っていう経緯を辿っている気がする。

理系、の選択

これは迷わなかったな。社会より理科が好きだったから。

社会が暗記って感じで、年号とか全く頭に入ってこなくて。

国語、はまあまあ好きだったけど、

とにかく社会より理科だわ!英語からもちょっと逃げられる気がするし!という逃げの道で迷わず理系だから変わりようがない。

高一で農か医か

高一の時点で、理系は決めてた。

理系の中で、うーーん、専門的な?物理とか数学とかではないな、そうしたら工学か農学か医学かあ

どれもそれなりに興味あるなあ、あえていうなら農かなあ、食べ物好きだし。

けどひとまず自分はサボるから難しいとこ目指しとくか。

一生終わらないのでひとまず未来に飛ぶ

農学部に入って部活に入る

部活には入ると思う。

絶対に自主的に運動しないから、運動系、軽くね、に入る、

あと、せっかくだから音楽にも触れときたいから、音楽系、

っていう同じ思考をしたとして(運命的な出会いとかはなかったものとする)

まあ、無難に運動部、音楽系に入ったと思おう。バドミントンサークルと、アコースティックギター部とかにしとくか。あと、高校までの流れで一応百人一首にも在籍はしてみるかな。

で、情報とかを求めて、ボランティア系のサークルに入ったとしよう。

楽しく授業を受ける

まあ、もちろん専門的すぎてわからんとか、思ってたほど興味ない分野もあるなとか色々と思いながらそれなりに楽しく授業を受ける。

で、なんか興味ある気がする、なんとなく面白そうな授業とかにも顔出してみたりして。興味の広さは変わらないと思うので。

よくわからん芸術系(芸術を作っている人は何を考えているか)とか、工学系(先進技術だーいすき、おっきい機械の話とか、AIの使い方、AIの未来の話)とか、全学なのを生かして、空きコマ暇だし、なんとなく面白そうなのには顔出すんじゃないかな。

図書館も魅力的だけど、多分図書館の本を持ち込んでよくわからん授業聞いてる気がする。もしくは部活。ただ、部活よりもなんとなく、専門的とか、おもしろそうなことには首突っ込むと思うので、いろんな授業に顔出しているんだろうな。

そのさらに合間で部活みたいな

地域ベンチャー留学

変わらないもの①

茨城に一ヶ月商品開発の名のもとに遊びに行く。

これはインスタかなんかで見つけたからね。

医学農学関係なく行ったとしよう。

まあ、医学(薬膳)の話で盛り上がったから受かった節もあるがそれは人間性でカバー。

糸島シェアハウス

変わらないもの②

これもまた、インスタで見つけたから、

行ったとしよう。

これは多分だいぶ今よりも関わってるだろうな。

下手したら、実家からおそらく通ってると思うけど、住んでいる気がする。

ここから学校通ってる気がする。

見つけたのがおそらく3年春?とかな気がするので、3年から住んでるんじゃないかな。

それで、朝作業して、糸島シェアハウスから学校行って、帰ってきて作業して、みんなでご飯食べて、ダラダラとなんかよくわからない話をして寝るという生活な気がする。

土日は実家に帰ったり。

就活を意識し始める三年、院試

そんなぶっ飛んだことはしない(よっぽどなんか周りがぶっ飛んでなければ)だと思っているので、

普通に、就活を始めると思う。

どういう系の企業に行くかな、

けど、なんとなく、少人数で、なんだか何かをみんなでやるぞ、って感じのところに惹かれる気持ちはあると思うから、

普通に大企業で就職、とかはしない気がする、(いや、普通に怖くてしてる可能性も全然あるけど)

いや、やっぱり糸島シェアハウス住んでたらそうはならない気がするな。

なんとなく、まあ、最悪なんとか生きていけるわって感じは自分で思ってるだろうし、若いうちにやりたいことやりたいよねみたいな気持ちはあるだろうから。

そして、幸運なことに親もそんなに激しくは言わないと思うから。

けど、やっぱり学生期間もうちょっとやりたいなという気持ちで院に進むことを検討するのではないでしょうか。

どんな研究室に入ってるんだろうな。

最初は、(高校生の時)はゲノムとか興味あるかなあと思っていたけど、

実際に学ぶと、なんだか複雑すぎるし、細かすぎてそんなに惹かれんわ!すごいけど!と思う気持ちはそんなに変わらないと思うので、

ゲノム系には行っていない気がする。

ただ、食、って言っても、栄養学とかもなんか違うので、あるのか知らないけど培養肉とか研究室あったら行ってそうだな。

光で植物栽培とかも多分好きだから、そんなのもあったら行ってるかも。森林って感じでもないし。

コース色々あったから、見返すか。

教員免許?

農学部に行った友人に会った時に、教員免許をひとまず取ろうとしてるって行ってた。

自分も、体験できることはしとくかと思って教員免許取ろうとしてる気がする。

で、母校に教育実習生として行って。

そんなに、人前でユーモラスに話せる人ではないけど、

教えるのはそれなりに好きだし、

団体で何かを一緒にやるとかは好きだから

生徒にすっごい理解どあい確認しながら頑張って授業とかしてみてるんじゃないかな。

資格はあった方がいいって思うだろうしね。

5,6年

まだだからわからないけど、また年齢重ねたら考えよう。

パラレルの今の自分は

糸島シェアハウスに住みつつ(ということは今自分と仲が良い学生とは糸島で出会って一緒に暮らしてるわ、おもしろ)

培養肉の研究をしつつ

教育実習をしつつ

部活はまあ流石に引退してて

院に進むかーなんて思って

なんとなく勉強もしなくちゃななんて思いながらそれなりに楽しく生活しているのではないでしょうか。

なんとなくの想像でした、以上。

コメント

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
タイトルとURLをコピーしました