大人数でのご飯。飲み会。誰しもが直面すること。
行きたい!!ともなるし、行きたくない!!!ともなる。この心の揺れ動きはなんでだろう。
嫌な人がいる、とか、強制とかだったら行きたくないですが!!そういうことは今回考えないこととする。
自分が属してる団体大好きで。
当たり前だけど、好きなところしか所属してなくて。
(全然行ってないところは知らないですよ!?)
当たり前かもだけど所属してる部活の雰囲気も、みんなも大好きで。
けど、行こうかなあやめとこうかなあとなる原因を考えてみる
行きたい理由
結局行ったら楽しいんだよ。そんなことわかってる。
あんまり話さない人と話す機会になる
あんまりしっかり喋ったことないけど、
自分と喋ってみたい、
っていう人が喋りかけやすい場。
日頃喋らないような趣味とかそんな話にまで話が及んで、
そこから遊びに行ったり、何かを一緒にしたりっていう可能性もあるよね。
余計にそのグループが楽しくなっちゃう。
単純に存在することが嬉しい
こんなほんわかした、いい雰囲気のグループに自分はいるんだあって嬉しくなる。
みんなが楽しそうに話してるのを見て、それで嬉しくなる。
眺めたくなる。
行きたくない理由
人と話すの疲れる、気を遣う、とかはあんまり考えないことにする。だってそれを求めていっているっていう前提ってことで。
お金がかかる
ひとまず学生時代はこれ。大きすぎる。
ケチだけど、本当に情けないけど。
(てか、これ普通の平日夜に書いてるんだが、授業でも8時間座ってパソコンやらなんやらと向き合って、さらに夜まで座ってこんなことしてるの何してるんて感じやな)
だって、一対一で後輩と一緒に行ったら、奢る、って流れになる、学生の間は、(もちろん実家からの仕送りとかたくさんある人とかもいるだろうけど)みんな対等であれ。
一対一でも二倍、1000円の定食が2000だよ!リッチなのできるじゃん。
後ろ、後輩、若者に使うのがいい、っていうのはなんとなくわかるけど、
行きたいところいっぱい、やりたいこといっぱいの大学生、自分のお金は自分に使いたい(強欲)
すっっごいお世話になった後輩とか、仕事手伝ってもらって、とか、自分が納得する形で使いたいと思ってしまう。
まあまあ仲良いに配ってたら、もう、何人になるねん。(ちまちま言いたくないけど、使い方、自分が納得するように使いたい気がする)
将来もずっと考え続けることになるだろうな。
そんなこと考えたくないけど、学びはない、よね
どこまで線を引くか。
単純に一緒にいたい、っていう人となら、学びなんてどうでもいいし、永遠に時間を溶かすし、
なんでもいい。
その、こいつとは何しててもいいやあという壁がなかなか取り壊せない、。特に大人数だと。
そのなんでもいい人が一人いたとて、ずっとその人を自分が独り占めできるわけではないし(強欲)
けど、安心する、いて嬉しい、幸せー以外に、その人といたことで何か学びを得たか、と思ってしまう人もいる。
自分とは考え方が違って、こんな考え方もあるのか、新鮮!
趣味増えた!とか?
けど、人と話している以上、
どんな人であっても、自分とは違うわけで。
学びがないなんてことはない。
それを見つけきれない自分の力不足なんだろうな。
てかどんだけ強欲やねん、勉強好きやねん。
自分の知らないことを知るが好きなんよな結局。
真面目なことを求める、ってねえ。お酒を飲まないと真面目な話ができないのおかしくない?
外食ヤダ
あんまり外食好きじゃない。というと語弊がすごいな。
食に対するこだわり多分まあまああるから、
せっかくなら美味しい所に行きたい。
普通のっていうとよくないけど、自分があんまり好きじゃないお店もあって
そこにいくんだったら、自分で作った方が楽しいしなあと思う所に行きたくないなと思ってしまう。
通ぶっちゃって。
こめんと
結局お金な、気がする。
時間も取られるけど、その2時間でそんなに自分がすごいことをするか、って言われるとうーん。
だから、断った、やっぱり行っておけばよかったかなあという時には、その分、行かなくてよかった!って後から胸を張って言えるように、行動しようとは思っている。それでいいと思っている。
ダラダラインスタ見るとかにならないように。まあ、その一環でこの記事ができているんですけれども。
まあ、した決断が一番いいように自分が頑張るだけですね結局。
GPTさんに聞いてみた中でまあ確かにと思ったこと
最近GPTと話し合ってみてるって人にあって。
面白いからやってみるかと思った。
基本的に自分の気持ち整理で書いてるけど、何か間違ってる可能性は大いにあるし、誰かコメントくれないかなあと思ってはいるからね。だからnoteに変えた方が自分が求める使い方になると思ってるのかも。
↓以下GPTくんの話からほうと思ったところ
単なるケチではなく、お金をどこに使うかの優先順位 をしっかり考えている証拠です。
「何となく使う」のではなく、「納得できる形で使いたい」という価値観は、将来的にも役に立つはず。だから、「大人数の飲み会に使うよりも、他にもっと有意義な使い道がある」と思うなら、それを大事にしていいと思います。
「行ったら楽しいのは分かってる」けど「行くか迷う」理由の一つに、満足の閾値(しきいち)が高い ことがあるかもしれません。
でも、「行かなかったからといって人間関係が崩れるわけじゃない」と思うなら、それはそれで一つの選択です。
ただ、「あの時行っていれば…」と後悔する可能性があるなら、迷ったら行く方がいい かもしれません。
なぜなら、「行かなかった選択」は後で変えられないけど、「行った選択」は後でどうにでもできるから。つまらなかったら、次から行かなければいいだけですし。
ただ、一つアドバイスをするなら、「行くかどうか」を あまり深く考えすぎない のも大事です。
「なんとなく行くか」くらいの軽い気持ちで行ってみると、意外と楽しいこともありますし、「意外とこれでよかったんだな」と思えることも多いです。
↑ここまで
うーん、ひとまずいったら楽しいのはわかってる、で、それを繰り返していやもういいやってなって、「次行かなければいい」って言っても、運みたいなものもあるから、今回は違ったけど、次回はその自分が面白いと思えるばになるのかもしれないという可能性もあるから、切り捨てられなくて、ずっとうだうだしてるのかもね。楽しくなかった!じゃなくて、お金があああああ!!っていう後悔。これに4000はないだろ!!!みたいな?今度からちゃんと記録するか。いくらくらいまでなら許容なのか。
以上っ
コメント