プラスミドDNAとは? もと物理選択にもわかるように簡単に解説!

プラスミドDNAについて、生物にあまり詳しくない人のために説明した記事です。

結論を簡単に言うと、プラスミドDNAは、細胞版の差し込むとインストールされる追加メモリのようなものです。

順を追って説明していきます。

まず、「形質転換」について。

どの細胞にも、もともと遺伝子などの器官があります。

そこにさらに他の細胞の遺伝子が入ることによって、

その新しく入れた遺伝子が働く(遺伝子が働く=発現する)ことを「形質転換」といいます。

形質転換の例としては、大腸菌への組み換え遺伝子の導入などがあげられます。

形質転換の際に必要な遺伝子の運び手のDNAのことを「ベクター」といいます。

(DNAの中に遺伝子が含まれています)

その運び手、ベクターとして、よく使われるのがプラスミドDNAです。

プラスミドDNAは環状で2本鎖のDNAです。

(すべてのDNAは2本鎖。RNAが1本鎖。)

遺伝子組み換えの際には、プラスミドDNAの一部を切り貼りして、目的のタンパク質などを作るようにし、それを組み替えたい細胞の中にいれます。

すると、入れられた細胞の中で、そのDNAの内容に応じたタンパク質などが作られます。

プラスミドDNAは、細胞の中に入れることで、その細胞に新しい機能を追加することができるんですね。

そのため、プラスミドDNAは、細胞版の差し込むとインストールされる追加メモリのようなものというイメージでよいのではないかのなと思います。

以上っ

コメント

投稿カレンダー

2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
タイトルとURLをコピーしました